fc2ブログ
2015/11/15

【FEのキャラを最上級職にしてみた】烈火編Part2

我が妄想の(ry 烈火編第2回!
今回紹介するのは「オスティア家の愉快な(ry」
この時代のオスティア家の面々は本当に色々と愉快だから困る。
さてさて、その実力は実際どれほどのものやら?早速見てみましょう。



この記事の趣旨について

1.基本的に各キャラの初期値・成長率を元に、
  最上級職レベル20時の期待値を割り出し、それをパラメータとする
  (小数点以下は四捨五入)
  カンスト能力は緑で表示
  ※あまりにパラメータが低すぎると判断した場合、ドーピングの処置を施す場合あり
  その場合は括弧内に処置前の算出値を記載します
  例:35(25) 処置後35、処置前25

2.奥義スキルは奥義の書を使う事でのみ修得可能とするため、
  必ずしも全員が奥義を覚えているわけではない

3.原作にて成長率設定がなされていないキャラクター、
  もしくは明らかに成長率がぶっ壊れているキャラクターについては、
  原作のパラメータを参考に適当に数値を設定しました

4.支援および絆支援については適当に設定
  また、原作にて男女間でペアエンドに発展する場合は支援レベルSになる場合あり

5.個人スキルについても適当に設定
  なお、スキルキャパシティは廃止し、修得できる数は3つまでとしている。
  ちなみに4、5については本当ならフルに埋めたかったが、
  私の残念なおつむはそこまで回らず、不足している場合があります。ご了承あれ。

6.過去の記事で紹介した兵種・スキル以外のオリジナル項目については、
  この記事にて随時解説を入れます。
  過去記事にて既出のオリジナル項目は以下のリンクからどうぞ。
最上級職の上限改変
スキル改変
オリジナル兵種紹介

7.能力:○○得意○○苦手については、基本的にキャラの成長率に沿って設定
  得意or苦手能力の上限値に±2、連動して変動する能力の上限値に±1されます
  変動する能力についての表記例:力得意守備苦手
  力+2技+1運-1守-1防-1
  こんな感じで一番下に表示していきます。
  面倒じゃなかったら元の上限値と見比べてみてくださいな。

8.攻速の計算式:「物理職:速さ-武器の重量-(力÷2+体格÷2)
          魔法職:速さ-(武器の重量-力)
  こちらは参考までに見ていただければ。
スポンサーサイト



続きを読む

2015/11/15

【FEのキャラを最上級職にしてみた】烈火編Part1

さあ、我が妄想の集大成?今回から烈火編に移ります!
今回は「フェレ家の愉快な仲間たち 烈火ver」!
ロード三人組をいっぺんに紹介しようかとも考えましたが、
やっぱり所属が違うのと数が中途半端になりそうなので、
ここは基本章系列、たまに変則的に紹介していこうと思います。
それではいってみよう!あ、見ようと思った物好きな人は趣旨をよく読んでね!



この記事の趣旨について

1.基本的に各キャラの初期値・成長率を元に、
  最上級職レベル20時の期待値を割り出し、それをパラメータとする
  (小数点以下は四捨五入)
  カンスト能力は緑で表示
  ※あまりにパラメータが低すぎると判断した場合、ドーピングの処置を施す場合あり
  その場合は括弧内に処置前の算出値を記載します
  例:35(25) 処置後35、処置前25

2.奥義スキルは奥義の書を使う事でのみ修得可能とするため、
  必ずしも全員が奥義を覚えているわけではない

3.原作にて成長率設定がなされていないキャラクター、
  もしくは明らかに成長率がぶっ壊れているキャラクターについては、
  原作のパラメータを参考に適当に数値を設定しました

4.支援および絆支援については適当に設定
  また、原作にて男女間でペアエンドに発展する場合は支援レベルSになる場合あり

5.個人スキルについても適当に設定
  なお、スキルキャパシティは廃止し、修得できる数は3つまでとしている。
  ちなみに4、5については本当ならフルに埋めたかったが、
  私の残念なおつむはそこまで回らず、不足している場合があります。ご了承あれ。

6.過去の記事で紹介した兵種・スキル以外のオリジナル項目については、
  この記事にて随時解説を入れます。
  過去記事にて既出のオリジナル項目は以下のリンクからどうぞ。
最上級職の上限改変
スキル改変
オリジナル兵種紹介

7.能力:○○得意○○苦手については、基本的にキャラの成長率に沿って設定
  得意or苦手能力の上限値に±2、連動して変動する能力の上限値に±1されます
  変動する能力についての表記例:力得意守備苦手
  力+2技+1運-1守-1防-1
  こんな感じで一番下に表示していきます。
  面倒じゃなかったら元の上限値と見比べてみてくださいな。

8.攻速の計算式:「物理職:速さ-武器の重量-(力÷2+体格÷2)
          魔法職:速さ-(武器の重量-力)
  こちらは参考までに見ていただければ。

続きを読む

2015/11/14

【FEのキャラを最上級職にしてみた】封印編Part8

いよいよ我が妄想の集大成?封印編最終回となりました。
最終回で紹介するのは「ザ・敵さん大集合!
前回、今回紹介するキャラを予想してみてくださいなんて言いましたが、
まあ大方予想はできていたでしょうね…他に誰もいないし。
それでは早速いってみようじゃないか!



この記事の趣旨について

1.基本的に各キャラの初期値・成長率を元に、
  最上級職レベル20時の期待値を割り出し、それをパラメータとする
  (小数点以下は四捨五入)
  カンスト能力は緑で表示
  ※あまりにパラメータが低すぎると判断した場合、ドーピングの処置を施す場合あり
  その場合は括弧内に処置前の算出値を記載します
  例:35(25) 処置後35、処置前25

2.奥義スキルは奥義の書を使う事でのみ修得可能とするため、
  必ずしも全員が奥義を覚えているわけではない

3.原作にて成長率設定がなされていないキャラクター、
  もしくは明らかに成長率がぶっ壊れているキャラクターについては、
  原作のパラメータを参考に適当に数値を設定しました

4.支援および絆支援については適当に設定
  また、原作にて男女間でペアエンドに発展する場合は支援レベルSになる場合あり

5.個人スキルについても適当に設定
  なお、スキルキャパシティは廃止し、修得できる数は3つまでとしている。
  ちなみに4、5については本当ならフルに埋めたかったが、
  私の残念なおつむはそこまで回らず、不足している場合があります。ご了承あれ。

6.過去の記事で紹介した兵種・スキル以外のオリジナル項目については、
  この記事にて随時解説を入れます。
  過去記事にて既出のオリジナル項目は以下のリンクからどうぞ。
最上級職の上限改変
スキル改変
オリジナル兵種紹介

7.能力:○○得意○○苦手については、基本的にキャラの成長率に沿って設定
  得意or苦手能力の上限値に±2、連動して変動する能力の上限値に±1されます
  変動する能力についての表記例:力得意守備苦手
  力+2技+1運-1守-1防-1
  こんな感じで一番下に表示していきます。
  面倒じゃなかったら元の上限値と見比べてみてくださいな。

8.攻速の計算式:「物理職:速さ-武器の重量-(力÷2+体格÷2)
          魔法職:速さ-(武器の重量-力)
  こちらは参考までに見ていただければ。

続きを読む

2015/11/14

【FEのキャラを最上級職にしてみた】封印編Part7

我が妄想の集大成?封印編もいよいよ大詰め、第7回。
封印のシナリオで登場する味方ユニットの紹介は今回で最後です。
では次回は誰を紹介するかって?…予想してみてください。
それではいってみよう!



この記事の趣旨について

1.基本的に各キャラの初期値・成長率を元に、
  最上級職レベル20時の期待値を割り出し、それをパラメータとする
  (小数点以下は四捨五入)
  カンスト能力は緑で表示
  ※あまりにパラメータが低すぎると判断した場合、ドーピングの処置を施す場合あり
  その場合は括弧内に処置前の算出値を記載します
  例:35(25) 処置後35、処置前25

2.奥義スキルは奥義の書を使う事でのみ修得可能とするため、
  必ずしも全員が奥義を覚えているわけではない

3.原作にて成長率設定がなされていないキャラクター、
  もしくは明らかに成長率がぶっ壊れているキャラクターについては、
  原作のパラメータを参考に適当に数値を設定しました

4.支援および絆支援については適当に設定
  また、原作にて男女間でペアエンドに発展する場合は支援レベルSになる場合あり

5.個人スキルについても適当に設定
  なお、スキルキャパシティは廃止し、修得できる数は3つまでとしている。
  ちなみに4、5については本当ならフルに埋めたかったが、
  私の残念なおつむはそこまで回らず、不足している場合があります。ご了承あれ。

6.過去の記事で紹介した兵種・スキル以外のオリジナル項目については、
  この記事にて随時解説を入れます。
  過去記事にて既出のオリジナル項目は以下のリンクからどうぞ。
最上級職の上限改変
スキル改変
オリジナル兵種紹介

7.能力:○○得意○○苦手については、基本的にキャラの成長率に沿って設定
  得意or苦手能力の上限値に±2、連動して変動する能力の上限値に±1されます
  変動する能力についての表記例:力得意守備苦手
  力+2技+1運-1守-1防-1
  こんな感じで一番下に表示していきます。
  面倒じゃなかったら元の上限値と見比べてみてくださいな。

8.攻速の計算式:「物理職:速さ-武器の重量-(力÷2+体格÷2)
          魔法職:速さ-(武器の重量-力)
  こちらは参考までに見ていただければ。

続きを読む

2015/11/09

【FEのキャラを最上級職にしてみた】封印編Part6

さー第6回目、張り切ってまいりましょー!
今回紹介するのは「大国の協力者たち+α」。
まあ砕いて言うと13章~16章の新規加入ユニットなのですが、
ベルン・エトルリアという二大大国からの協力者が多いかなーということで。



この記事の趣旨について

1.基本的に各キャラの初期値・成長率を元に、
  最上級職レベル20時の期待値を割り出し、それをパラメータとする
  (小数点以下は四捨五入)
  カンスト能力は緑で表示
  ※あまりにパラメータが低すぎると判断した場合、ドーピングの処置を施す場合あり
  その場合は括弧内に処置前の算出値を記載します
  例:35(25) 処置後35、処置前25

2.奥義スキルは奥義の書を使う事でのみ修得可能とするため、
  必ずしも全員が奥義を覚えているわけではない

3.原作にて成長率設定がなされていないキャラクター、
  もしくは明らかに成長率がぶっ壊れているキャラクターについては、
  原作のパラメータを参考に適当に数値を設定しました

4.支援および絆支援については適当に設定
  また、原作にて男女間でペアエンドに発展する場合は支援レベルSになる場合あり

5.個人スキルについても適当に設定
  なお、スキルキャパシティは廃止し、修得できる数は3つまでとしている。
  ちなみに4、5については本当ならフルに埋めたかったが、
  私の残念なおつむはそこまで回らず、不足している場合があります。ご了承あれ。

6.過去の記事で紹介した兵種・スキル以外のオリジナル項目については、
  この記事にて随時解説を入れます。
  過去記事にて既出のオリジナル項目は以下のリンクからどうぞ。
最上級職の上限改変
スキル改変
オリジナル兵種紹介

7.能力:○○得意○○苦手については、基本的にキャラの成長率に沿って設定
  得意or苦手能力の上限値に±2、連動して変動する能力の上限値に±1されます
  変動する能力についての表記例:力得意守備苦手
  力+2技+1運-1守-1防-1
  こんな感じで一番下に表示していきます。
  面倒じゃなかったら元の上限値と見比べてみてくださいな。

8.攻速の計算式:「物理職:速さ-武器の重量-(力÷2+体格÷2)
          魔法職:速さ-(武器の重量-力)
  こちらは参考までに見ていただければ。

続きを読む

2015/11/08

【FEのキャラを最上級職にしてみた】封印編Part5

もうこの企画も5回目か…ゆっくりまったりやっていきましょう。
今回紹介するのは「西方の協力者たち」。
中には西方出身じゃない人もいますけどね!とりま8章~12章までで。



この記事の趣旨について

1.基本的に各キャラの初期値・成長率を元に、
  最上級職レベル20時の期待値を割り出し、それをパラメータとする
  (小数点以下は四捨五入)
  カンスト能力は緑で表示
  ※あまりにパラメータが低すぎると判断した場合、ドーピングの処置を施す場合あり
  その場合は括弧内に処置前の算出値を記載します
  例:35(25) 処置後35、処置前25

2.奥義スキルは奥義の書を使う事でのみ修得可能とするため、
  必ずしも全員が奥義を覚えているわけではない

3.原作にて成長率設定がなされていないキャラクター、
  もしくは明らかに成長率がぶっ壊れているキャラクターについては、
  原作のパラメータを参考に適当に数値を設定しました

4.支援および絆支援については適当に設定
  また、原作にて男女間でペアエンドに発展する場合は支援レベルSになる場合あり

5.個人スキルについても適当に設定
  なお、スキルキャパシティは廃止し、修得できる数は3つまでとしている。
  ちなみに4、5については本当ならフルに埋めたかったが、
  私の残念なおつむはそこまで回らず、不足している場合があります。ご了承あれ。

6.過去の記事で紹介した兵種・スキル以外のオリジナル項目については、
  この記事にて随時解説を入れます。
  過去記事にて既出のオリジナル項目は以下のリンクからどうぞ。
最上級職の上限改変
スキル改変
オリジナル兵種紹介

7.能力:○○得意○○苦手については、基本的にキャラの成長率に沿って設定
  得意or苦手能力の上限値に±2、連動して変動する能力の上限値に±1されます
  変動する能力についての表記例:力得意守備苦手
  力+2技+1運-1守-1防-1
  こんな感じで一番下に表示していきます。
  面倒じゃなかったら元の上限値と見比べてみてくださいな。

8.攻速の計算式:「物理職:速さ-武器の重量-(力÷2+体格÷2)
          魔法職:速さ-(武器の重量-力)
  こちらは参考までに見ていただければ。

続きを読む

2015/11/08

【FEのキャラを最上級職にしてみた】封印編Part4

さて、封印編第4回は「序盤で仲間になるユニットその2」。
それにしても封印は序盤(主に5章まで)で仲間になるユニットがかなり多い気がする。
縛りプレイじゃなくても、使う予定のないユニットが敵に狙われた…なんてよくあるからなあ。
しかし、序盤からどのユニットを使っていくか考えるのも楽しいものです。



この記事の趣旨について

1.基本的に各キャラの初期値・成長率を元に、
  最上級職レベル20時の期待値を割り出し、それをパラメータとする
  (小数点以下は四捨五入)
  カンスト能力は緑で表示
  ※あまりにパラメータが低すぎると判断した場合、ドーピングの処置を施す場合あり
  その場合は括弧内に処置前の算出値を記載します
  例:35(25) 処置後35、処置前25

2.奥義スキルは奥義の書を使う事でのみ修得可能とするため、
  必ずしも全員が奥義を覚えているわけではない

3.原作にて成長率設定がなされていないキャラクター、
  もしくは明らかに成長率がぶっ壊れているキャラクターについては、
  原作のパラメータを参考に適当に数値を設定しました

4.支援および絆支援については適当に設定
  また、原作にて男女間でペアエンドに発展する場合は支援レベルSになる場合あり

5.個人スキルについても適当に設定
  なお、スキルキャパシティは廃止し、修得できる数は3つまでとしている。
  ちなみに4、5については本当ならフルに埋めたかったが、
  私の残念なおつむはそこまで回らず、不足している場合があります。ご了承あれ。

6.過去の記事で紹介した兵種・スキル以外のオリジナル項目については、
  この記事にて随時解説を入れます。
  過去記事にて既出のオリジナル項目は以下のリンクからどうぞ。
最上級職の上限改変
スキル改変
オリジナル兵種紹介

7.能力:○○得意○○苦手については、基本的にキャラの成長率に沿って設定
  得意or苦手能力の上限値に±2、連動して変動する能力の上限値に±1されます
  変動する能力についての表記例:力得意守備苦手
  力+2技+1運-1守-1防-1
  こんな感じで一番下に表示していきます。
  面倒じゃなかったら元の上限値と見比べてみてくださいな。

8.攻速の計算式:「物理職:速さ-武器の重量-(力÷2+体格÷2)
          魔法職:速さ-(武器の重量-力)
  こちらは参考までに見ていただければ。

続きを読む

2015/11/08

【FEのキャラを最上級職にしてみた】封印編Part3

我が妄想の集大成?封印編第3回は「序盤の仲間たち」。
2章~3章で仲間になるユニットに焦点を当てます。
そういえばPart2以前のリンクですが、
別にページを作って目次としてまとめることにしました。
一応全作品全キャラ分を構想する予定なので…目次のリンクだけ貼っときますね。

目次的な何かへ



この記事の趣旨について

1.基本的に各キャラの初期値・成長率を元に、
  最上級職レベル20時の期待値を割り出し、それをパラメータとする
  (小数点以下は四捨五入)
  カンスト能力は緑で表示
  ※あまりにパラメータが低すぎると判断した場合、ドーピングの処置を施す場合あり
  その場合は括弧内に処置前の算出値を記載します
  例:35(25) 処置後35、処置前25

2.奥義スキルは奥義の書を使う事でのみ修得可能とするため、
  必ずしも全員が奥義を覚えているわけではない

3.原作にて成長率設定がなされていないキャラクター、
  もしくは明らかに成長率がぶっ壊れているキャラクターについては、
  原作のパラメータを参考に適当に数値を設定しました

4.支援および絆支援については適当に設定
  また、原作にて男女間でペアエンドに発展する場合は支援レベルSになる場合あり

5.個人スキルについても適当に設定
  なお、スキルキャパシティは廃止し、修得できる数は3つまでとしている。
  ちなみに4、5については本当ならフルに埋めたかったが、
  私の残念なおつむはそこまで回らず、不足している場合があります。ご了承あれ。

6.過去の記事で紹介した兵種・スキル以外のオリジナル項目については、
  この記事にて随時解説を入れます。
  過去記事にて既出のオリジナル項目は以下のリンクからどうぞ。
最上級職の上限改変
スキル改変
オリジナル兵種紹介

7.能力:○○得意○○苦手については、基本的にキャラの成長率に沿って設定
  得意or苦手能力の上限値に±2、連動して変動する能力の上限値に±1されます
  変動する能力についての表記例:力得意守備苦手
  力+2技+1運-1守-1防-1
  こんな感じで一番下に表示していきます。
  面倒じゃなかったら元の上限値と見比べてみてくださいな。

8.攻速の計算式:「物理職:速さ-武器の重量-(力÷2+体格÷2)
          魔法職:速さ-(武器の重量-力)
  こちらは参考までに見ていただければ。

続きを読む

2015/11/07

【FEのキャラを最上級職にしてみた】目次的な何か

2015/11/06

【FEのキャラを最上級職にしてみた】封印編Part2

それでは我が妄想の集大成?封印編その2!
今回はオスティア家のごっつい仲間たちを紹介します。
ちなみに本来ここで紹介するべきリリーナを前回紹介したのは、
メインヒロインだしロイのお嫁さん筆頭候補だから。
N堂ホームページでもロイのすぐ後に紹介されてたしね。
それでは例によって興味のある方だけ続きからどうぞ。

あ、そうそう。別にいらんかもしれないけど、一応前回のリンク貼っときます。

封印編Part1



この記事の趣旨について

1.基本的に各キャラの初期値・成長率を元に、
  最上級職レベル20時の期待値を割り出し、それをパラメータとする
  (小数点以下は四捨五入)
  カンスト能力は緑で表示
  ※あまりにパラメータが低すぎると判断した場合、ドーピングの処置を施す場合あり
  その場合は括弧内に処置前の算出値を記載します
  例:35(25) 処置後35、処置前25

2.奥義スキルは奥義の書を使う事でのみ修得可能とするため、
  必ずしも全員が奥義を覚えているわけではない

3.原作にて成長率設定がなされていないキャラクター、
  もしくは明らかに成長率がぶっ壊れているキャラクターについては、
  原作のパラメータを参考に適当に数値を設定しました

4.支援および絆支援については適当に設定
  また、原作にて男女間でペアエンドに発展する場合は支援レベルSになる場合あり

5.個人スキルについても適当に設定
  なお、スキルキャパシティは廃止し、修得できる数は3つまでとしている。
  ちなみに4、5については本当ならフルに埋めたかったが、
  私の残念なおつむはそこまで回らず、不足している場合があります。ご了承あれ。

6.過去の記事で紹介した兵種・スキル以外のオリジナル項目については、
  この記事にて随時解説を入れます。
  過去記事にて既出のオリジナル項目は以下のリンクからどうぞ。
最上級職の上限改変
スキル改変
オリジナル兵種紹介

7.能力:○○得意○○苦手については、基本的にキャラの成長率に沿って設定
  得意or苦手能力の上限値に±2、連動して変動する能力の上限値に±1されます
  変動する能力についての表記例:力得意守備苦手
  力+2技+1運-1守-1防-1
  こんな感じで一番下に表示していきます。
  面倒じゃなかったら元の上限値と見比べてみてくださいな。

8.攻速の計算式:「物理職:速さ-武器の重量-(力÷2+体格÷2)
          魔法職:速さ-(武器の重量-力)
  こちらは参考までに見ていただければ。

続きを読む