艦これに限界まで課金するといくらかかるのか検証してみた
「5000兆円全額艦これの課金に使ったらどうなるのか」
まず設定金額が頭おかしいだろって?
俺もそう思ったよ。
で、俺はこんな提案をした。
「「艦これに限界まで課金するならいくら必要なのか」
にタイトル変更した方がいいかも」(タイトル名回収)
というわけで。
同志たちの協力の下、検証してみようと思います。
あ、「見づらくてすまぬ」と先に言っときますねテヘペロ
まず、艦これに課金できる要素をまとめてみましょう。
と言ってもアイテム屋のメニューをコピペするだけですが。
・資材(燃料、弾薬、鋼材、ボーキサイト)
・アイテム(開発資材、高速修復材、高速建造材、改修資材、家具職人、応急修理要員、応急修理女神、間宮、伊良湖、戦闘糧食、補強増設、洋上補給、潜水艦補給物資、設営隊、緊急修理資材)
・ドック増設(建造・入渠ドック増設、母港及び装備保有数の拡張、編成記録、装備記録の枠)
・ケッコンカッコカリ用の書類一式&指輪
アイテム屋のメニューの内、複数の資材等をまとめ買いできるセットは除外します。
で、次に今回の検証の要点をば。
・各資材、アイテムを現時点(2021/11/12)での上限及び最高必要数まで購入する
・↑の限界までの購入は一度きりとする(要は「減ったから再購入!」はしない)
・以上の過程でかかった金額を合計する
資材やらアイテムやらが減る度に課金してたら事実上無限にお金がかかるので、
今回は上記の要点を前提として検証を行います。
それではいきましょう。
1.資材(燃料、弾薬、鋼材、ボーキサイト)
まず、各資材の上限は350,000。
これを0から上限までひたすら購入すると仮定します。
・燃料及び弾薬:100円で250購入できるので
(350000/250)×100=140000
これが2セットで 280000
・鋼材:100円で200
(350000/200)×100=175000
・ボーキサイト:100円で150
(350000/150)
……あれ?
2,333.333333333333…………
……要するに2334回購入すればおkだな!
で、これに×100=233400
計 ¥688,400
2.アイテム
これは各アイテム毎に記述。
・開発資材、高速修復材、高速建造材、改修資材
それぞれ0からカンスト(3,000)まで購入すると仮定して
・開発資材:400円で7
(3000/7)≒429×400=171,600
・高速修復材及び高速建造材:300円で6
(3000/6)=500×300=15,0000
2セットで300000
・改修資材:10で700円
(3000/10)=300×70021,0000
計 ¥681,600
・母港の拡張(艦娘保有数及び装備保有数の拡張)
艦娘の初期保有数が100、最大保有数500です よって
1000×(500-100=400)
=40,000
・ドック増設セット ¥1,000(キー単体で割安で売ってくれませんかねぇ…)
建造ドック・入渠ドック拡張
それぞれ2ずつ増やせるので
2×1000×2=4,000
編成記録数の拡張
初期記録数が3、最大記録数18です よって
1000×(18‐3=15)=15,000
装備記録数の拡張
初期記録数が4、最大記録数14です よって
1000×(14-4=10)=10,000
計 ¥29,000
・特注家具職人 \300
・購入に家具職人が必要な家具
・家具職人使用で100,000コイン値引きできる家具
上記二つの家具を合計すると211個(たぶん…) よって
300×211=63,300
余談という名の愚痴ですが、この「家具職人の必要最大数」がどこにも載ってなかったので
Wikiの表の「家具職人必要」の項目をひたすら手作業でカウントするという地獄の作業をする羽目に・・・
カウントが合ってるか確実じゃないのはこのためです。
・・・・・・何やってんだろおれ いやいや、考えたら負けだ!気を取り直して次だ次!
・ケッコンカッコカリ用の書類一式&指輪 \700
艦娘保有数の上限が500、その500人全員とケッコンする前提として
(さすがにそこまでやる提督は絶対いない・・・よね・・・?)
500×700=350,000
・補強増設 \500
書類一式&指輪と同じ前提として
500×500=250,000
・未だに使い方がよくわからない設営隊 \800
最大99個保有できるので
800×99=79,200
・応急修理要員、応急修理女神、戦闘糧食、洋上補給
上記4点は装備アイテムなので、最大装備保有数が上限に直結します。
が、これらのアイテムのみで装備保有数を埋めるのは明らかに現実的ではないので、
今回の検証では各100個購入すると仮定します(それでも絶対過剰だけど)。
・応急修理要員:200円で1
200×100=20,000
・応急修理女神:500円で1
500×100=50,000
戦闘糧食:300円で3
(100/3≒34)×300=10,200
洋上補給:300円で2
(100/2=50)×300=15,000
・間宮、伊良湖、潜水艦補給物資、緊急修理資材
上記4点は上限が不明です。色々調べましたがわかりませんでした。
ただ、伊良湖を100以上所持しているスクショは確認できました。
よって今回の検証では、各500個購入すると仮定します。、
・間宮:300円で1
300×500=\150,000
・伊良湖:1,000円で5
(1000/5=200)×500=\100,000
・緊急修理資材:600円で3
(600/3=200)×500=\100,000
・潜水艦補給物資:500円で3
(500/3≒167)×500=83,500
3.金額総合計
あー・・・単調作業めんどかった・・・やっと終われる・・・
というわけで。
上記の金額を合計すると、
\2,710,200也
……間違ってたらゴメンネ
艦これはそもそも課金ガチャ要素がないので(間接的には生じるかもしれないけど)
課金額で殴り合うようなゲームじゃないですが、
他のソシャゲのプレイヤー方はこの金額に果たしてどんな印象を抱くのでしょうか?
逆に提督方はこの金額にどんな印象を抱きますか?
…まぁ今回は現実的な観点をほぼ無視している面もあるので一概には言えないと思いますが、
艦これはこれだけ課金すればウッハウハでプレイできます、というのは証明できたかと。
ただ、ほとんど使わない一部のアイテムはあるけど資材もアイテムも消費する物なので、
常に満タンにしたいならやはり無限に課金しないといけませんね。
まあそんなプレイ及びお金の使い方はそれこそ現実的ではないと思いますので、
おとなしく任務やら遠征やらで地道に稼いで、必要に応じて課金する。
この基本スタンスでのプレイがスマートだと思います。
あとこのゲームにはお金より、知識・忍耐力・気合いとかの方が必要だと思います笑
てわけで、ここまでの閲覧ありがとうございました。
閲覧者と情報提供に協力してくれた提督同志の皆様に、最大級の感謝を述べさせていただきます。
コメント